ludwig125のブログ

頑張りすぎずに頑張る父

pythonトラブル対応

エラー

AttributeError

AttributeError: module 'json' has no attribute 'dump'

誤ったインタプリタです: そのようなファイルやディレクトリはありません

pip3を使おうとしたらこんなエラーが

[~/git/work/src/python/memo/pandas] $ pip3 install pandas_ply
/home/ludwig125/.pyenv/pyenv.d/exec/pip-rehash/pip: /home/ludwig125/.pyenv/versions/3.5.4/bin/pip3: /home/前のユーザ名/.pyenv/versions/3.5.4/bin/python3.5: 誤ったインタプリタです: そのようなファイルやディレクトリはありません

Ubuntu14.0.4でホスト名とユーザ名を変更する - ludwig125のブログ

これでユーザ名を変えてしまったせいみたい

解決できないのでpyenvごと削除して作り直す

[~] $ pyenv versions
* system (set by /home/ludwig125/.python-version)
  3.5.4
[~] $ pyenv uninstall 3.5.4
pyenv: remove /home/ludwig125/.pyenv/versions/3.5.4? yes
[~] $ 


[~] $  pyenv install 3.5.4
Downloading Python-3.5.4.tar.xz...
-> https://www.python.org/ftp/python/3.5.4/Python-3.5.4.tar.xz
Installing Python-3.5.4...
Installed Python-3.5.4 to /home/ludwig125/.pyenv/versions/3.5.4

$ pyenv local 3.5.4で移動

これでpip3を使えるようにになった

[~] $ 
[~] $ pip3 --version
pip 9.0.1 from /home/ludwig125/.pyenv/versions/3.5.4/lib/python3.5/site-packages (python 3.5)
[~] $ 

Ubuntu14.0.4でGoogleChromeが起動しない

問題

VMUbuntuChromeをアップデートしたあとで、 Google Chromeのアイコンを押しても起動しなくなってしまった

コマンドでgoogle-chromeをしたら以下のエラーが

$ google-chrome
[11644:11689:1103/213846.450610:FATAL:nss_util.cc(632)] NSS_VersionCheck("3.26") failed. NSS >= 3.26 is required. Please upgrade to the latest NSS, and if you still get this error, contact your distribution maintainer.
中止 (コアダンプ)

解決方法

askubuntu.com

これらを参考にパッケージをアップグレード

sudo apt-get upgrade
sudo apt-get update

これで開けるようになった

[shingo-virtual-machine ~/git/work] $ google-chrome
ATTENTION: default value of option force_s3tc_enable overridden by environment.
ATTENTION: default value of option force_s3tc_enable overridden by environment.
[18255:18293:1103/215655.013441:ERROR:simple_version_upgrade.cc(164)] File structure does not match the disk cache backend.
[18255:18293:1103/215655.014000:ERROR:simple_backend_impl.cc(659)] Simple Cache Backend: wrong file structure on disk: /home/shingo/.cache/google-chrome/Default/Cache
[18255:18255:1103/215655.772279:ERROR:account_tracker.cc(328)] OnGetTokenFailure: Invalid credentials.
[18255:18255:1103/215655.779440:ERROR:account_tracker.cc(328)] OnGetTokenFailure: Invalid credentials.

Ubuntuのパスワードを求められたので入力したら解決

apt-get参考

qiita.com

VMのUbuntuにWebサーバを立てる

概要

  • 色々苦戦したのでメモ
  • やったこと

  • 1.VM上のubuntupythonで簡易的にweb serverを立ち上げる ポート8181

  • 2.VM内のブラウザで localhost:8181 → 当然見られる
  • 3.ホストPCのWindowsのブラウザで、VMのプライベートIPアドレスを指定して192.168.19.137:8181を見る → これも見られる
  • 4.しかしiphoneからはアクセスできない
  • 5.ルータのネットワーク外からポート8181のアクセスが来た時に、VMのWebサーバに行くようにポートフォワード(ポート開放)する
  • 6.ルータがポートフォワードできるIPアドレスの範囲がVMIPアドレスと違うー
  • 7.なので、VMIPアドレスをポートフォワードできるものに変更
  • 8.ファイアウォールの設定も変更しよう ⇒ ufwで8181のポートをallowに
  • 9.まだつながらない → 面倒だから 自宅ルータから直接VMをブリッジで接続しよう
  • 10.出来た iphoneやノートPCのブラウザからUbuntu内のファイルの情報が見られた
  • 11.グローバルIPアドレスを設定して見られないか確認

ここまで2,3日

手順

1.VM上のubuntupythonで簡易的にweb serverを立ち上げる ポート8181

python3の入っている環境で以下の通り、Webサーバ立ち上げる

ポートは8181

$ python3 -m http.server --cgi 8181
Serving HTTP on 0.0.0.0 port 8181 (http://0.0.0.0:8181/) ...

2.VM内のブラウザで localhost:8181 → 当然見られる

f:id:ludwig125:20171028223645p:plain

3.ホストPCのWindowsのブラウザで、VMのプライベートIPアドレスを指定して192.168.19.137:8181を見る → これも見られる

Windows側のブラウザでは上のlocalhostの部分をVMIPアドレスにしたものを表示 - VMIPアドレスはifconfigで取得した(IPV4のもの)

4.しかしiphoneからはアクセスできない

みられない

会社PCからも見られない

pingもtracerouteもVMのアドレスに対してやってもtimeoutする(ホストPCであるWindowsIPアドレスに対しては問題なし)

$ ping 192.168.19.137
PING 192.168.19.137 (192.168.19.137): 56 data bytes
ping: sendto: Host is down
ping: sendto: Host is down
Request timeout for icmp_seq 0
ping: sendto: Host is down
Request timeout for icmp_seq 1
ping: sendto: Host is down
Request timeout for icmp_seq 2

$ traceroute -v 192.168.19.137
traceroute to 192.168.19.137 (192.168.19.137), 64 hops max, 52 byte packets
 1  * *^C

なぜつながらないのか?

あとからもう少しわかることだったが、ここで繋がらなかった理由はこの時点のVMのネットワークの設定がNATになっていて、ホストPC側の設定が正しくなかったからかもしれない

5.ルータのネットワーク外からポート8181のアクセスが来た時に、VMのWebサーバに行くようにポートフォワード(ポート開放)する

家のルータはソフトバンク光の 光BBユニット(EWMTA2.3)だった

そうしたら以下のように言われた

f:id:ludwig125:20171028224431p:plain

転送先IPアドレスに誤りがあります。IPアドレスの範囲内で半角数字で入力してください

6.ルータがポートフォワードできるIPアドレスの範囲がVMIPアドレスと違うー

以下によると、転送先のIPアドレスの範囲が限られているらしく、VMのアドレスと異なるので転送できない・・・

f:id:ludwig125:20171103222942p:plain

7.なので、VMIPアドレスをポートフォワードできるものに変更

以下の方法でVMIPアドレスを、ポート開放できる範囲に変える

実践初級ITブログ VMwareのUbuntuを固定IPにする

もともとのUbuntu
IPアドレス 192.168.19.137
ブロードキャストアドレス 192.168.19.255
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトルート 192.168.19.2
第一DNS 192.168.19.2


VMのUbuntuのIPを以下に変更
192.168.3.11

変える前

f:id:ludwig125:20190306044115p:plain

変えた後

f:id:ludwig125:20190306044131p:plain

f:id:ludwig125:20171103224244p:plain

ifconfigなどでIPアドレスが変わっていることを確認 再度ポート転送を設定すると成功

f:id:ludwig125:20171103224629p:plain f:id:ludwig125:20171028225748p:plain

8.ファイアウォールの設定も変更しよう ⇒ ufwで8181のポートをallowに

utfいじる

  • ここでallowにしたポート以外はファイアウォールが有効なので、ホストOSからは接続できない

第76回 Ubuntuのソフトウェアファイアウォール:UFWの利用(1):Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

 $ sudo ufw status    
状態: 非アクティブ
 $ sudo ufw enable
ファイアウォールはアクティブかつシステムの起動時に有効化されます。
 $ sudo ufw status    
状態: アクティブ
 $
$ sudo ufw default DENY
デフォルトの incoming ポリシーは 'deny' に変更しました
(適用したい内容に基づいて必ずルールを更新してください)

$ sudo ufw allow 8181
ルールを追加しました
ルールを追加しました (v6)


$ sudo ufw status    
状態: アクティブ

To                         Action      From
--                         ------      ----
8181                       ALLOW       Anywhere
8181 (v6)                  ALLOW       Anywhere (v6)

 $  sudo ufw allow http
ルールを追加しました
ルールを追加しました (v6)

9.まだつながらない → 面倒だから 自宅ルータから直接VMをブリッジで接続しよう

以下の方法でブリッジに変更した - VMware上のLinux Webサーバに外部からアクセスできるようにする | あみだがみねのもろもろ備忘録

最初はNATに設定されていた f:id:ludwig125:20171028231018p:plain

ブリッジに変更 f:id:ludwig125:20171028230950p:plain

よくよく考えると、VMのネットワークをブリッジ接続にしたので、ゲートウェイDNS サーバーのIPアドレスはルータのIPアドレスが正しいはず なのに、それらがVMIPアドレスを変える前のままになっている 以下は間違い

f:id:ludwig125:20171103224244p:plain

以下が正しい

f:id:ludwig125:20171103224539p:plain

10.出来た ! iphoneやノートPCのブラウザからUbuntu内のファイルの情報が見られた

f:id:ludwig125:20171103224731p:plain

11.グローバルIPアドレスを設定して見られないか確認

上の接続はあくまで同一ネットワーク内からVMのプライベートIPアドレス 192.168.3.11 に繋いだだけだった

自分のグローバルIPアドレスが何か? - ルータの設定が書かれた以下のWAN側IPアドレスでも見られる - http://172.16.255.254/settei.html

LAN外のネットワークからルータのグローバルIPアドレスを設定して、 グローバルIP:8181で外からも接続できるか確認

  • Ubuntu側でWebサーバを立てる
$python3 -m http.server --cgi 8181 (git)-[master]
Serving HTTP on 0.0.0.0 port 8181 (http://0.0.0.0:8181/) ...
  • ネットワーク外からアクセスする

    • 注意点として、スマホからアクセスする場合はWifiを外して無線LAN外からアクセスする必要がある
    • ネットワーク内からグローバルIPに対してアクセスすることはできない
  • Wifiを切ったスマホから「グローバルIP:8181」でアクセスして、同様の画面が見られることが確認できた

図で書くとこんな感じだと思う(間違っていないはず・・)

f:id:ludwig125:20171103232200p:plain

pythonメモ

準備

コード規約

pipインストール参考

pyenv

必要なライブラリインストール
$ sudo apt-get install -y make build-essential libssl-dev zlib1g-dev libbz2-dev \
libreadline-dev libsqlite3-dev wget curl llvm libncurses5-dev libncursesw5-dev xz-utils


pyenvのインストール
$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv


$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bashrc
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bashrc


パスの再読込
exec $SHELL

pyenvの確認

$ pyenv install -l
Available versions:
  2.1.3
  2.2.3
  2.3.7
  2.4
  2.4.1
  2.4.2
多いので省略
  • 3.5.4をインストール
$ pyenv install 3.5.4
Downloading Python-3.5.4.tar.xz...
-> https://www.python.org/ftp/python/3.5.4/Python-3.5.4.tar.xz
Installing Python-3.5.4...
                                                                                                                           Installed Python-3.5.4 to /home/ユーザ名/.pyenv/versions/3.5.4                                                                                        
  • バージョン確認
$ pyenv versions
* system (set by /home/ユーザ名/.pyenv/version)                                                                                
  3.5.4
  • バージョン切り替え
$ pyenv shell 3.5.4
$ pyenv versions
  system    [                                                                                           
* 3.5.4 (set by PYENV_VERSION environment variable)

pyenv local 3.5.4で環境を切り替えても、その上のディレクトリには適用されていないようだった(要確認)

  • pyenv環境の削除
 $ pyenv uninstall 3.5.4
pyenv: remove /home/ludwig125/.pyenv/versions/3.5.4? yes
$ 

環境変数

os.getenv

os.getenv(varname[, value])

  • 環境変数 varname が存在する場合にはその値を返し、存在しない場合には value を返す

os.environ

例
「host101, host201, host301, host401」
「host_role」というkeyのroleに上記のサーバを登録した場合、roleに登録されたサーバの確認方法は以下のようにする
for role in env.roledefs.keys():
    print env.roledefs[role]

→実行結果
['host101', 'host201', 'host301', 'host401']

文法

リスト(配列)

data = []
for i in range(1, 6):
    data.append(i * 2)

print data

リスト内包表記

data2 = [i * 2 for i in range(1, 6)] print data2

map

mapは配列の各要素に対して関数を実行する

以下はmap(関数, 配列)

data3 = map(lambda x : x*2, range(1, 6))
print data3

実行結果

$ python list.py
[2, 4, 6, 8, 10]
[2, 4, 6, 8, 10]
[2, 4, 6, 8, 10]

リスト内包表記

  • 10以下の奇数を作成する
    • リスト内包表記 のあとにif文でフィルタリングできる
>>> [ i for i in range(1, 11) if((i % 2) == 1)]
[1, 3, 5, 7, 9]

python デコレータ

デコレータ例

  • 関数が実行にかかった時間を表示するデコレータ
import time                                                                                     


def time_log(func):
    def wrapper(*args, **kwargs):
        print("start: " + func.__name__)
        start_time = time.time()
        res = func(*args, **kwargs)
        end_time = time.time()
        print("end: " + func.__name__ , " elapsed time:" + str(end_time - start_time))
        return res
    return wrapper

@time_log
def func1():
    print("Boys, be ambitious")
    time.sleep(3)
    print("Girls, be ambitious")

func1()

実行結果

$ python deco_time.py 
start: func1
Boys, be ambitious
Girls, be ambitious
('end: func1', ' elapsed time:3.00378608704')

serial

どんなタスクも serial を指定すると設定を無視してシリアルで実行します。 http://fabric-ja.readthedocs.org/ja/latest/usage/parallel.html

roles

正規表現

match

文字列のエスケープとmatch - http://python-doc-ja.readthedocs.org/en/latest/howto/regex.html

ホスト名からホスト番号を取り出す

例:
ホスト名:host022101.co.jp
→ 022101を取り出す
host = "adsearch022101.co.jp"
pattern = r"([a-z]*)(\d*)"
m = re.match(pattern, host)
host_num = m.group(2)
print host_num
 
⇒ 022101

辞書

Tips

一つの長い行を途中で折り返す
方法1.バックスラッシュ「\」を使う
test = '%s \
         %s' % ("aaa", "bbb")
 
ただしこれだと 折り返した後の行頭からの空白が出力されてしまう
>>> test = '%s \
...          %s' % ("aaa", "bbb")
>>> print test
aaa          bbb
方法2.括弧で囲う
test2 = ('%s '
         '%s' % ("aaa", "bbb"))
 
これなら余計なスペースは入らない
>>> test2 = ('%s '
...          '%s' % ("aaa", "bbb"))
>>> print test2
aaa bbb
 
 
これでも大丈夫
test2 = ('%s '
         '%s' 
         % ("aaa", "bbb"))

>>> test2 = ('%s '
...          '%s'
...          % ("aaa", "bbb"))
>>> print test2
aaa bbb

GUI

参考:実践力を身につける Pythonの教科書 | マイナビブックス

Tkinter

import tkinter.messagebox as mb

ans = mb.askyesno("question", "Do you like nooble")

実行

$ python3 dialog.py

最初失敗

$ python3 dialog.py
Traceback (most recent call last):
  File "dialog.py", line 1, in <module>
    import tkinter.mesagebox as mb
  File "/usr/local/lib/python3.6/tkinter/__init__.py", line 36, in <module>
    import _tkinter # If this fails your Python may not be configured for Tk
ModuleNotFoundError: No module named '_tkinter'
$ sudo apt install python-tk tk-dev
$ pyenv install 3.5.1

再度実行

$ python3 dialog.py

f:id:ludwig125:20171021230910p:plain

あとでまたできなくなったので、改めて確認

ludwig125.hatenablog.com

Webサーバを立てる

参考:実践力を身につける Pythonの教科書 | マイナビブックス

pythonでWebサーバを起動

8181ポートでWebサーバを起動してみる

python3 -m http.server --cgi 8181

詳細はこちらに記載

ludwig125.hatenablog.com

Webサーバとして、URLのパラメータの値を取得する

参考:実践力を身につける Pythonの教科書 | マイナビブックス

chap5/5-2/cgi-bin] $ cat show-params.py 
#!/usr/bin/env python3

import cgi

# header
print("Content-Type: text/html; charset=utf=8")

print("")

print("<pre>")
# URLパラメータを取得する
form = cgi.FieldStorage()

# 特定のパラメータを取得して表示
mode = form.getvalue("mode", default="")
print("mode=", mode)

# すべてのパラメータを取得して表示
print("--- all params ---")
for k in form.keys():
    print(k, "=", form.getvalue(k))                       

cgi-binより上のパスでWebサーバ起動

chap5/5-2] $ python3 -m http.server --cgi 8181
Serving HTTP on 0.0.0.0 port 8181 (http://0.0.0.0:8181/) ...
192.168.3.2 - - [31/Oct/2017 23:51:32] "GET /cgi-bin/show-params.py?mode=test&n=30&q=500 HTTP/1.1" 200 -

f:id:ludwig125:20171101000253p:plain

インスタンス

クラスのオーバーロード

class Pos:

    def __init__(self, x, y):
        self.x = x
        self.y = y

    def __add__(self, other):
        x2 = self.x + other.x
        y2 = self.y + other.y
        return Pos(x2, y2)

    def add(self, other):
        # オーバーロードではなく関数呼び出しで同じ結果を得ることができるか・・?
        x2 = self.x + other.x
        y2 = self.y + other.y
        return Pos(x2, y2)

    def __str__(self):
        return "{0}, {1}".format(self.x, self.y)


p1 = Pos(10, 20)
p2 = Pos(100, 400)

p3 = p1 + p2 # +演算子をオーバーロードした__add__を使う
print(p3)

p3 = p1.add(p2) # 上記のp1 + p2 はこれと同じこと
print(p3)

結果

$ python3 pos-add2.py
110, 420
110, 420

テスト

unittest

pytest

  • 参考:Python testing 勉強会(1) pytestを使ってみる
インストール
flake8入れる
flake8
sudo easy_install-2.7 flake8
pip入れる
pip
sudo easy_install-2.7 pip
pytest入れる
sudo pip install pytest

pytest実行

-v

pytestに「-v」を付けると差分が詳細表示される --caputure=no --caputure=no でテスト中のprint文などを出力する

monkeypatch

http://thinkami.hatenablog.com/entry/2017/03/07/065903 https://docs.pytest.org/en/latest/monkeypatch.html http://niwaringo.tumblr.com/post/66948561978/pytest%E3%81%AEmonkeypatch%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6urllibrequest%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B

トラブル対応

ludwig125.hatenablog.com

vimメモ

vimrcメモ

.vimrcの設定メモ - ludwig125のブログ

vim参考

http://uguisu.skr.jp/Windows/vi.html

現在の設定を出力する — 名無しのvim使い

自分のメモ

ビジュアル矩形モード

  • ubuntuのterminalを使っていて、ビジュアル矩形モードがCtrl+vでできないので悩んでいたけど、Ctrl+Shift+vに割り当てられていた
  • Terminalの設定でペーストを デフォルトのCtrl+Shift+vからCtrl+v に変えたことが関係しているんっだろうか。。? とりあえずこれでやって今度調べようかな

UbuntuのTerminalのショートカットキーを変更する

環境

Ubuntu 14.04

やりたいこと

UbuntuのTerminalデフォルトのショートカットキーでは

コピー:Shift+Ctrl+c

ペースト:Shift+Ctrl+v

となっているので、使いやすいように変える

 

変えるところ

Terminalの「編集」→「キーボードショートカット」を開く

Ctrl+cをコピーにしてしまうとプロセスを中断できなくなってしまうので、

使っていない「caps lock」を代わりに使うことも考えたが、結局わかりやすい「Ctrl」を使うことにした

f:id:ludwig125:20171006224627p:plain